Archive for the ‘支部例会’ Category

1月31日 愛知同友会東三河支部農業研究会

1月も今日で終わり、時間が過ぎるのが早く感じます。これを「ジャネーの法則」と言うのだそうですね。今日、聞いていたラジオで言ってました。この法則は生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例するのだそうで19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネが発案したのだそうです。もちろんブログ書き込みのサボりの言い訳なんですけどね。

先日は、関東方面への取引先回りを含め愛知同友会東三河支部の農業研究例会に出席して来ました。

まだ発足間もない東三河支部農業研究会が会員と非会員向けに行った例会で「これからの農業経営を考える」北海道の先進事例から学ぶと言うことでせん越ながら、私と(有)中藪農園中藪社長、㈱大野ファーム大野社長の3人がパネリストとなり、それぞれの経営内容や同友会農業経営部会との関わりを(有)環境テクシスの高橋社長のコーディネートによりお話させて頂きその後、例会に集まられた会員、非会員の方々と質疑応答を行いました。

今回の例会出席は7月にとかちで開催される”食と農”連携グループ全国交流会inとかちのアピールという重要なミッションもあり、例会また例会終了後の懇親会の場でしっかりと任務を遂行させていただきました。

 

翌日は、パネルディスカッションでコーディネーターを努めた高橋さんのまたまたコーディネート兼運転手で、農業関連企業さんや会員企業さんを訪問させていただきました。

非会員ですが、高橋さんの取引先でもあり現在熱心に入会を勧めている創業85年の地元の飼料販売店です。とかちにある飼料会社とも取引があるそうです。輸入飼料やサプリメントなどは全国共通のようでした。


酪農家さんも訪問させて頂きました。地域柄粗飼料畑は全く無く、配合飼料はもちろん牧草も全て購入していました。排泄される糞尿は全て堆肥化され近所の野菜や果樹農家が引き取って行くそうです。変敗したサイレージなどを給与していないせいか意外と牛舎近辺の臭いは少なかったですね。


同友会会員の株式会社 清須ライスセンターさんでは、 精米、加工品のネット販売の他に16町の水田の田植えや収穫などのコントラクター事業も行っているそうです。ちなみに16町歩は200枚ほどの田んぼだそうです。


高橋さんが経営されている(有)環境テクシスさんでは食品工場などから出る廃棄物を飼料化する事業を行なっています。ホワイトボードに書いてあるのは今週の給食の献立ではありませんよ!この地域で有名な「うなぎパイ」もありますね。食料自給率が40%を切り、食品の廃棄と言うことが大きな問題になる中 、高橋さんは大学で勉強した知識を生かして食品リサイクルという立派な仕事を行っていますが最近の飼料高などの影響もあり年々その取り扱い量は増えているようです。


最後は中藪社長のジャガイモや大野社長の牛肉の取り扱いを行っているスーパーサンヨネさんを見学させて頂きました。残念ながら同友会会員企業さんではないのですが地元では生鮮品の取り扱いが良いお店として単位面積売り場の売上金額も全国の中でも有数のスーパーなんだそうです。お昼前の訪問でしたが幅広い年齢層のお客さんが大勢訪れ、店員さん達も活気がありとても明るいお店だと感じました。企業理念が「ステキな会社をつくりましょう」なんて本当にステキですね。中藪さんと店長さんで中藪さんのコロッケを持って!

我々の持つ愛知県のイメージは自動車などの輸出産業しかなかったのですが意外と農業生産でも養豚や養鶏などの畜産を中心として大消費地を控えた葉物野菜などの生産も多いようです。しかしながら経営規模としては家族で兼業が多いと言うのもやはり府県農業の実態なんですね。北海道は経営規模が大きいとはいえ、やはり消費地から離れておりその物流コストがネックになりますが大消費地に近い分、また多様な経営形態の展開の可能性を感じました。いずれにしてもそのための異業種交流を含め同友会を活用した学びは絶対に有効であると思います。


7月15日 オホーツク支部農業先進地視察研修 その3

最後に紹介するのは、同友会前オホーツク支部長でソフトウェアなどの開発やシシテムコンサルティングを行っている、(株)システムサプライの門脇社長が中心となって平成14年に立ち上げた農業生産法人(株)イソップアグリシステムさんです。

 このほど農水省と経済産業省が農業や商業などの特徴を活用して地域活性化に取り組む「農商工連携88選」を発表し、北海道から7事例が選ばれたうちの1事例です。
 先日、首相官邸で開催された事例報告会に門脇社長も出席されたそうです。
p7110094-w768.jpg
イソップアグリシステムさんは、農産物の生産・販売加工において情報システムとフードシステムを積極的に取り入れ、門脇社長も農家の生まれながら勘と経験だけに頼らずにノウハウのシステム化や精密農業といったコンセプトの元に事業展開を図っています。
 
 急な話ですが、今週の17日に行われる同友会帯広支部の7月例会は門脇社長の講演が予定されています。
 
 視察先全てを紹介できませんでしたが、北見市内の農家の平均耕作面積が3haと聞いて驚くとともに、面積が小さいが故に高付加価値な農業を行っているのには、さすが!同友会メンバーだとつくづく感じた視察研修でした。
 


2月17日 農水省高橋経営局長講演会

農水省より、高橋経営局長を招いての農業問題特別公開例会が無事終了しました。
p2160010-w720.jpgp2160009-w720.jpgp2160012-w720.jpg
今回の講演は帯広支部主催の公開例会にしたので、会員企業はもちろんのこと行政機関、農協関係など200人を超える参加者で開場は埋まりました。
 「十勝農業の今後の展開方向」のテーマで、世界情勢から環境問題と農政の展開方向、そのような状況下で十勝農業の目指す道を示唆に富む内容で語っていただきました。

p2160014-w720.jpgp2160017-w720.jpg
講演会終了後は、我々、農経部会幹事と落合支部長、今回いろいろとお手伝いいただいた十勝支庁服部課長、雄谷主幹を交え懇談会を開きました。岡本十勝支庁長の乾杯の発生のあと、幹事一人一人の自己紹介を行い、以前、高橋経営局長が北海道農政部次長時代に部下だった森田農場の奥さん里絵さんからお土産のプレゼントもありました。十数年ぶりの再会だったようです。高橋経営局長と同行された経営政策課の一条美和さんもしっかりと二次会までお付き合いいただきました。

p2170019-w720.jpgp2170022-w720.jpg
翌日は、農経部会副部会長のしんむら牧場を訪問し、新村社長から牧場の概要や乳製品製造に至った経緯や、販路などの説明を受け、おいしいミルクティーとお菓子をご馳走になり、高橋経営局長も一条さんも大満足の様子でした。
 


11月7日 地域資源の活用

11月の支部例会が開催されました。現在、帯広支部が厚生労働省から受けている地域提案型雇用促進事業をかねて「地域資源を活かしたビジネスモデルの原点がここにある 里山の葉っぱが”ばあちゃん”を主役にした」と題し、最近、地域資源活用の成功例としてたびたびマスコミに取り上げられている徳島県上勝町(株)いろどり 横石知二副社長の講演を聞かせていただきました。
 
 徳島県の中でも超高齢化が進む人口わずか2000人の町がなぜ、これほど全国的に注目を浴びるようになったのか、その馴れ初めから今日に至るまでを熱く語られました。
  印象に残ったのは、おそらく日本で一番多くの高齢者がパソコンを使える地域ではないだろうかと言うくらいに高齢者が使える情報ネットワークを構築したということでした。
 お年寄りが使える特殊なマウスも作ったのだそうです。

 講演を聴き終えて、人口2000人、半分は高齢者、若い者はほとんど町に残らず、平らな土地もほとんどなく、あるのは人々のネガティブな気持ちだけからのスタートだったそうで、それから比べると、この十勝というのはなんと恵まれた地域なのだろうかという事も改めて痛感しました。

 


日豪EPA問題

同友会帯広支部の3月例会が表記のテーマで開催され、日豪間のEPA問題は農業だけの問題ではなく地域経済に及ぼす影響も大きいという事で支部の例会として取り上げられました。

p3260010-w600.jpg始めに帯広畜産大学の佐々木市夫先生よりEPA(経済連携協定)やFTA(自由貿易協定)の流れなどについて説明を頂き、続いて十勝支庁の服部聖農務課長から対豪EPA締結による北海道、十勝経済への影響について説明を受けました。

 

p3260021-w600.jpgその後のパネルディスカションでは、農業経営部会の(有)大野ファーム大野社長、の(有)北海道ホープランド妹尾社長を交えて、十勝農業の足腰を強くし、生き残るための方策を考えるとのテーマで意見の交換をしました。

 

 


Facebook
Facebookページ
Facebookページ
アーカイブ