Archive for the ‘帯広畜産大学’ Category

11月19日 カルシウムを侮るなかれ!

突然の衆議院解散総選挙で、慌ただしい年末を迎えることになりそうです。一部の大企業や中央ではアベノミクスの多大な恩恵を受けている所もあるのでしょうけどね。昨今の急激な円安の行方も気になる所です。

先日、帯広畜産大学とウイスコンシン大学のオープンセミナーに参加して来ました。「バレイショ栽培におけるカルシウム施肥の重要性と北海道でのチャレンジ」と言うテーマでの講演でウインスコンシン大学のジワン・バルタ教授は、バレイショ栽培とカルシウム施肥の関係を永年に渡り研究されている先生でした。

当社も創業以来、乳牛・肉牛や競走馬に向けて天然アパタイト(骨灰)を、土壌改良剤としては骨炭と言う形でリン酸カルシウムの供給を行って来ています。
残念ながら当社のような零細企業においては研究部門はありませんが、農業生産者や酪農家、競走馬関係の方々から当社製品使用においての現場での成果を聞かせて頂いている中でカルシウムの重要性を強く感じつつ日々の営業活動を行っている所です。

このHPの冒頭にも書いてあるように日本は火山国であり、元々がカルシウムをはじめとするミネラルは不足している土壌で、しかも年間の降水量も多く、カルシウムをはじめとする塩基は常に流亡を続けている状況にあります。
故に、そのような土壌で育った作物は必然的にミネラル含有量も低い状況にあり、また日本の水も軟水が多いのもそのような理由によるものです。厚生労働省が毎年行っている国民栄養調査ではこれほど飽食の時代になりあらゆる栄養素が過剰状態であるにも関わらず、カルシウムだけは常に充足されていない状況にもあるのです。

畜産や競走馬の世界では欧米と日本の乳牛や馬の骨格の違いと言う話しをよく耳にします。人間の骨格や体型などは短い時間の間においては急激な変化は見られませんが、輸入精液が主流となっている酪農においてこれだけ改良が進んでも、まだまだ北米などの牛との体型には大きな隔たりがあるようです。これも土壌の違いとまたそこに存在する水の違いが関係しているのでしょう。

今回、ウイスコンシン大学のジワン・バルタ教授は作物や全ての生き物においてカルシウムは細胞構成において非常に重要な元素であり、生き物作物全てに共通すると言われていました。
もちろん作物においてはバレイショだけの問題では無いと思いますし、家畜栄養学がどんなに進んでも、ことカルシウムに関する学問は昔から殆ど変わっていません。

たかがカルシウム、されどカルシウムです。今一度このカルシウムについて見直してみてはいかがですか?

 


5月31日 土と草とファームデザイン

今日で5月も終わり、最低、月に一度は更新しようと思っていたブログもなんとかギリギリセーフです。今年の北日本はエルニーニョ発生の影響により冷夏との予報が出されていますが、ここ数日は5月としては記録的な暑さになっています。一昨日は遠軽町が33℃を越え国内で一番暑い場所だったようですが、その遠軽町から車で1時間ほどにある紋別市と滝上町で今年の春のグラスファーミングスクールが2泊3日の予定で開催され参加してきました。
輸入飼料価格の高騰が酪農経営をジワジワと圧迫する中、放牧酪農が改めて見直され参加者も年々増えており、今後、放牧の導入を検討している酪農家さんも幾人か参加されているようでした。ただ放牧酪農が見直されているとは言え、北海道内ではその数もやっと4%を越えた戸数らしいですが。
7__-w1024
フィールドワークは炎天下の中、滝上町の小野牧場さん87頭の経産牛を32ヘクタールの放牧地で飼っています。

1-w10242__-w1024
今回のグラスファーミングスクール講師として、初登場、我らが帯広畜産大学土壌学の谷昌幸准教授、またの名を穴掘りのレジェンド!
今回は人が手を入れ草地にした所と、隣接する森林の土壌の違いをわかりやすくレクチャーして頂きました。これは大変興味深いお話でした。

6__-w1024
帯広畜産大学を退官され、現在はフリーで活躍されている昆虫学が専門の倉持勝久先生、自分達が排泄した糞がどのような虫達により分解利用されているのか、牛達も興味津々で聞いている様子!

3__-w1024
このスクールの主任講師、NZのガビン・シース博士からは、いつものように放牧草のお話。恐らく日本国内ではフィールドでこれだけ放牧草の事を語れる専門家はいないと思われます。

来年は道北の中川町での開催が既に決まっていますが放牧酪農を考えている方は是非とも参加をお薦めします。仲間作りはとても大切な事だと私は考えます。

5__-w1024
因みにグラスファーミングスクールに参加している間にこのような記事が地元新聞に掲載されました。


2月7日 TPP私たちには知る権利がある

昨夜は、とかちネット主催、同友会とかち支部後援のTPPに関する講演会が帯広畜産大学にて開催されました。帯広畜産大学の仙北谷先生からはTPPとどう向き合うべきかのテーマで、経済学のゲーム理論から準備をした場合とそうではない場合のリスクを比較した例のお話をされました。
二番目の話題提供者は、元々アメリカの大規模農家に生まれ現在は長沼町で5haで直接消費者と契約を結び野菜の生産をしているレイモンドエップ氏が、体調不良が原因で来日できなかった、ブルースターニーン氏の講演を代読し、TPPの裏側に隠されているアメリカの大企業の戦略をリアルに報告されました。


10月31日 第1回ECP土づくり農業経営サロン

今日は平年より気温が高く暖かい日になりましたが、明日から11月、二月ごとのカレンダーでは最後の一枚となります。

昨日は、岩見沢市北村の濱本農園さんで開催された「第1回ECP土づくり農業経営サロン」に参加して来ました。

濱本農園代表濱本壮男さんから、経営概況の説明からスタート!


講師はこのプロジェクトメンバーである帯広畜産大学土壌学の谷先生、この地域の土壌特性について説明。


畑に穴を掘り、断面から土壌特性を調べます。早速、土壌断面から見るこの畑の特性についての講義が始まりました。昔、石狩川の氾濫によって出来上がった泥炭地帯のため、国の事業により大掛かりな客土が行なわれてきました。泥炭層は水分を多く含み有機物を分解する微生物が少ないため、川の氾濫によって堆積したヨシやハンノキなどの木片がたくさん出てきます。


圃場での現地研修終了後、場所を近くにある環境改善センターに移動し、今度は座学の時間です。
今回は泥炭とどのように付き合うかというのがテーマでしたが、各々の圃場がどのように形成されたのかを知ることの重要性を学ぶと共に、そこから得られた結果を元に今後の作物生産にどのように役立てていくのかが農業経営にとって、とても重要であることを再認識しました。
 

 


3月17日 修了式

春は卒業の季節です。帯広畜産大学で開催されている「アグリバイオ産業創出のための人材育成事業」の修了式が行われました。
プレイヤー研修生として1年間、コーディネータ研修生として2年間の研修を無事修了することができました。
img_0595-w800.jpg
長澤学長より修了証を授与されました。
img_0601-w800.jpg
修了生たちと記念撮影

中年研修生として3年間学んだことと、この研修で出会った仲間たちとのつながりを大切にしながら今後の事業活動に励んで生きたいと思います。勉強することは楽しかった!


10月26日 良い水とは

いやーファイターズやりましたね、日本シリーズ進出決定!
試合終了後の両軍によるノムさんの胴上げも感動しました。ダルビッシュの当番の可能性が低くジャイアンツ有利の評価もあるようですが、ここはCS第2戦のように下馬評を覆してもらいましょう。

帯広畜産大学で行われている「アグリバイオ創出のための人材育成」先日は環境科学実習で水の分析を行いました。PH、EC、硝酸イオン、元素などを分析しますが、これは土壌分析と同じ項目です。
img_0411-w720.jpg
畜大近辺を流れる小川や学内の噴水池の他、緑黄色野菜ジュースに含まれる硝酸イオン濃度も測定しました。
img_0416-w720.jpgimg_0418-w720.jpg
硝酸態窒素の測定風景です。各水の分析においては予想通り?というか意外な分析結果が出ました。
 ちなみに水道水に含まれる硝酸態窒素は1L中10mg以下という法律基準がありますが緑黄色野菜ジュース中の硝酸態窒素の数値は?怖くて書けません。
img_0419-w720.jpg
大学内のエゾモミジもきれいに色付いています。


8月25日 遺伝子組み換え作物の是非

帯広畜産大学で行われている「十勝アグリバイオ産業創出のための人材育成」、先日は「遺伝子組み換え作物の安全性と社会的受容」の講義が行われました。

 今後この問題が食料の確保に対してどのようなに影響していくのか、また一消費者としても知っておかなければいけないことだと思うし、農業に関連する仕事を行う一人として正しい情報を持たなければいと思っていました。
 
 遺伝子組み換えという技術が安全なのか危険なのかは私も分かりません。もしかすると我々が摂取している食品に含まれる残留農薬やあらゆる食品添加物の問題からすると、もっと小さいリスクなのかもしれません。

 爆発的に増加する世界的な人口を支えるるための食料の確保や、急激な気象変動に対する作物の改良の必要性など待ったなしの問題に対して有効な技術でしょう。
 しかしながらこの問題に関しては、一般的には、ただ漠然と遺伝子組み換え食品は怖いといったお化けのようなイメージが先行しているのは事実だと思います。
 何か利害関係のある人たちなのかマスコミの影響なのかは分かりませんが?

 いずれにしても現実は家畜の飼料に与える大豆やトウモロコシのほとんどは遺伝子組み換えですし、天ぷらや揚げ物を揚げるための油は大半が遺伝子組み換えのナタネなどが用いられています。(最近、十勝産の非遺伝子組み換えナタネを用いた天ぷら油も発売されました。)
 遺伝子組み換え食品の表示にしても、重量換算で5%以下の混入に関しては、その表示義務がないなど、法制面でも矛盾があり行政面でも消費者を混乱させている側面もあるようです。

 過去に農水省のある幹部が「遺伝子組み換え食品をいつまで拒否できるだろうか」と言っていた事が思い出されました。
 またこの講義を一緒に聴講していたパラグアイで農業を行っている日系の研修生はパラグアイで遺伝子組み換え作物を栽培して10年ほどになり、すでに除草剤に対し耐性を持った雑草が出現していると言っていました。
 遺伝子組み換え技術といえど夢の技術ではなさそうですが、もしかしたらそれがまた新たな商品開発のためのメーカーの戦略なのでしょうか?

 
 
 


6月22日 チーズ作り

今朝の北海道新聞記事から乳価の引き上げに伴う牛乳の割高感から「牛乳離れ」が加速、チーズも安い輸入品に押され消費が低迷しているとのことですが、つい最近まではバターや、脱脂粉乳が不足し、年末のクリスマスケーキが作れないといった現象は一体なんだったのでしょうか。世界経済や世の中の好不況に振り回されている現状を改めて実感させられます。
 
 そんな中、受講している「アグリバイオ産業創出のための人材育成事業」の食品加工実習で初めてチーズ作りを体験しました。
 帯広畜産大学で製造されている「畜大牛乳」を原料に半硬質タイプのモッツアレラチーズを作ります。
 残念ながら市販されている高温殺菌牛乳ではチーズはできません。
 
 ナチュラルチーズ製造に関わる基礎知識の講義を受けた後、製造開始です。
img_0172-w800.jpgimg_0171-w800.jpg
乳酸発酵には、スターターとして市販のヨーグルトでも出来ます。ちなみに「ブルガリアヨーグルト」を使いました。やっぱり乳酸菌は本当に生きてるんですね。
img_0174-w800.jpg
スターター添加・培養後にレンネット(凝固材)を添加し静置します。
img_0177-w800.jpgimg_0175-w800.jpg
凝固した後、カッティング作業を行います。手元が緊張します。
img_0179-w800.jpgimg_0180-w800.jpgimg_0181-w800.jpg
カッテイングされたものをカードといいます。出てきたホエーの甘酸っぱい香りがしてきます。
これを豚に飲ませたのがホエー豚ってやつです。
 このホエーのPHを計計りながら乳酸発酵度合いを見ます。PHが下がりすぎると出来上がりが悪くなるので、慎重に作業を進めます。
 一定のPHになったらホエーを抜きます。
img_0182-w800.jpgimg_0183-w800.jpg
熱湯の中でカードを伸ばしたり丸めたりしながら成型していきます。
img_0184-w800.jpg
流水で冷やして完成!ちょっと形は不揃いですが、担当教授からは、いい出来と褒められました。
 
 取引先にはチーズを製造しているところが何箇所かあり、出来上がったものはいつも見ていますが、なかなか自らチーズを作ると言う機会はありませんでした。
 温度管理からPH測定など、根気と熟練を要する作業である事がよく理解できました。
 これからは、よりじっくりと味わって食べたいと思います。
 


5月16日 十勝アグリバイオ産業創出のための人材育成

img_0063-w800.jpg
文部科学省科学技術振興調整費平成21年度「十勝アグリバイオ産業創出のための人材育成」事業の開校式が行われました。
 今年度はプレイヤー研修生12名、コーディネーター研修生5名が新たに受講生として加わりました。
 私の受講しているコーディネーター研修も今年1年で終了ですが、ここで学んだことをビジネスの現場でより生かしていこうと思います。
 


12月6日 未利用リン資源の活用

農作物を栽培する上で、必要不可欠なリンは、全量をリン鉱石やリン安などの製品として輸入に依存しています。
 リン資源を保有するアメリカは、リン鉱石としての輸出を禁止してから10年近くなります。以降日本はリン鉱石の輸入を中国に大きく依存していましたが、中国国内でも有数のリン鉱石産出地であった四川省が大地震の発生により大きなダメージを受け、結果的に高関税化措置により
輸出規制となり、今日のリン酸肥料価格の高騰へと結びついています。
 中国財政部は12月31日まで、この高関税化を継続する予定のようですが、自国内の資源を温存するのか、もしくは外貨獲得のために輸出を再開するのか分からない状況です。
 いずれにせよ、関税が緩和されたとして若干の値下げは期待できるかもしれませんが、世界的な食料増産の動きから推測すると高止まりの傾向が続くのではないでしょうか。
 
 日本国内には鉱物資源としてのリン鉱石はありませんが、こうした状況を受け、国内にある未利用リン資源の回収技術などを検討課題とした「リン資源リサイクル推進協議会」が設立されるそうです。


Facebook
Facebookページ
Facebookページ
アーカイブ