Archive for the ‘ユーザー紹介’ Category

12月30日 今年の1年はゴールドアクターが締めてくれました!

2015年の仕事も無事今日で終了しました。全てのお取引先の皆様に感謝を申し上げます。

今年は当社においても、私個人的にも様々なことがあった年になりました。
怪我により、人生初の手術入院。取引先の皆様には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
また10月には事業統合を行い新たな役員を招き入れることになりました。
今後とも地域の基幹産業に少しでも貢献できるよう精進して参ります。

そして今年の最後にビッグな出来事が待っていました。
前回のブログ上で紹介した「ゴールドアクター」が有馬記念を制しました。
IMG_0676 IMG_0743 IMG_0746 IMG_0724
全く可能性が無かった訳では無いですが、本当に勝つことが出来たとは未だに信じられません。
丈夫な骨格を持つ馬を作ろうということで始まった「ボーンエース」の競走馬への使用が
このような最高の形で締めくくることが出来、様々なことがありましたがやはりこの仕事を
やっていて本当に良かったと思います。
来年は新たな事業を立ち上げる計画もありますます忙しい年になりそうです。

FullSizeRender
もちろん、応援馬券も購入しました!


12月12日 ”祝”「ゴールドアクター」有馬記念出走

10月に当社では事業統合を行い新たに役員を招き入れ取引先への挨拶や登記変更などで慌しい日々を過ごしブログも2ヶ月ぶりの更進になってしまいました。

さて、当社取り扱いの「ボーンエース」は、競走馬向けにも販売を行っていますが、今月末に中山競馬場で開催される「第60回有馬記念」に当社取引先の競走馬飼料販売会社の会長で新冠町にある生産牧場(有)北勝ファームのオーナーでもある居城要氏が馬主を努める「ゴールドアクター」が出走することになりました。骨を原料に作られているカルシウムだからこそ、丈夫な骨格を作るにはよいはずだと、十数年前から(有)北勝ファームさんの繁殖馬から給与を始め現在まで至りました。
IMG_0386
血統の世界といわれる競馬界の中で、名も無き小さな生産牧場の名も無き繁殖馬から生産された「ゴールドアクター」先月、開催されたGⅡレース「アルゼンチン共和国杯」で一番人気で見事に期待に応え、晴れて今回の有馬記念ファン投票で出走権獲得しました。ファン投票を頂いた競馬ファンに感謝です。
IMG_0387
小さな生産牧場の大きな挑戦に声援を宜しくお願いします。


5月24日 自給飼料率の向上

ここ数日、やっと平均並みの気温になってきたように感じられます。アベノミクスによって株価の上昇、輸出型産業にとっては円安に伴う利益の大幅な改善などいい事ずくめのようですが、円安によって恩恵を受ける産業があればまたその逆もありで、輸入エネルギー資源に依存する国内運輸業界を始め、現実的に輸入食料の依存度が高まっている一般家庭の台所へもその影響はじわじわと広がっているようです。

残念ながら日本の畜産は、海外から輸入される大豆やトウモロコシといった飼料用穀物に依存しているのが現状です。しかしながら広大な飼料畑を持つ北海道だからこそ出来る自給飼料が改めて見直されています。

十勝南部にある広尾町の(有)ミックランデーリィさんでは、デントコーンの播種作業も後半を迎えていました。

(有)ミックランデーリィさんは海に近く、初期成育時の気温も上がらないため永年マルチ栽培に取り組んでいます。
今年も46ヘクタールの畑に94日の品種を播いています。

フランス製のこの播種機は20年も活躍している年代物
今年、海外実習から帰って来た息子さんも強力な助っ人です!


10ヘクタールの広大なラップフィルムの海が広がります。

好むと好まざるに関わらず現在の日本の畜産業は為替の影響を受けるのが実態ですが少しでもその影響を減らす経営努力が求められますね。


5月20日 今年の春は・・・

一ヶ月以上更新の間隔が空いてしまいました。もちろんブログをやっていたことを忘れていた訳ではありませんよ。
今年の北海道の春は記録的に遅い春となっています。5月に入っても各地で雪が降り、気温も上がらず当然、大型連休中に桜の開花は見られないといった状況です。ところが本州はと言えば既に30度を越す日が続出、早々と熱中症の被害に合う人も出ているとか。南も北もお見舞い申し上げます。と言ったところでしょうか。

TPP問題で一番影響を受けると言われる国の重要品目の作付けウエイトが高い我が十勝地方の畑作農業、今日は未だ桜の花の開花宣言すら出ていない浦幌町で畑作農業を営む取引先の直播ビートを見せてもらいました。今まではペーパーポットで苗を育てた後、移植を行っていたのですが昨今のビート栽培には向かない気象条件と先行きを考慮し、今年度から初めての試みです。

浦幌町のこの地域ではまだどこも直播栽培は行われていないとの事です。発芽した苗を風などから守るためにえん麦を先に撒くのだそうです。

えん麦は既に伸びていますが、やっとビートも発芽して来ました。どこにあるかわかりますか?

 


9月14日 今年は厳しい冬を迎えることになる?

おおよそブログは月一、二度の更新ペースになってますね(笑)9月中旬になってもほとんど秋の気配すら感じません。今日の帯広の予想最高気温は31℃、朝から湿度も高くうっとおしくまるで梅雨のようです。

それでも十勝管内ではデントコーンの収穫が少しづつ始まって来たようです。

取引先の本別町にある高橋牧場さんでも、昨日からサイレージの切込み作業がコントラクターを使って始まりました。積算温度は生育に対しては十分と思われますが、朝晩の冷え込みが無いため登熟が進んでいないように思われます。ただ高橋牧場さんでは収穫後の畑に秋撒き小麦の「ゆめちから」を撒くために適期より早い収穫作業となっています。

今年、各地を回っていて感じることは昨年と違い根腐れやスス紋病に罹っている圃場をほとんど見かけないことです。これは今年の夏の干ばつの傾向が影響しているかと思われますが品種の選定もさることながら、やはり天候の影響にはかないませんね。


一方、来月10月は四半期に一度の配合飼料価格の見直し時期ですが、今回は最近の中では大きな値上幅となりそうです。
今年は牛舎の敷料に使われる小麦ワラも不足で価格は上昇傾向にあるようです。ここ数年から見ると今後の酪農経営は少し厳しくなりそうです。今一度、改めて無駄やロスを見直すきっかけにしなければいけません。


7月11日 これからの十勝農業のモデル?

ずっと高止まりが続いていた穀物の国際価格がさらにここに来て史上最高値に近づいて来ています。主産地であるアメリカ中西部の熱波の影響によりシカゴ穀物市場では前月比でトウモロコシが約40%、大豆も20%の値上がりだそうです。
11日には農務省から需給報告が発表されるようですがどのような内容になるのでしょうか?

そんな状況の中、先週末は足寄・本別地区会による「第5回同友会とかち支部地区会交流会」が開催されました。恒例になった地区会交流会では地元の産業を知ってもらおうということで現地視察を行っていますが、その中の大規模畑作農場と肉牛牧場の2軒の報告をしたいと思います。

いずれの2軒も当社の取引先ですが、まずは本別町の(有)石山農場さんは、畑作農業の先進地であるヨーロッパを幾度も訪れ大規模機械の効率的利用により基本的には本人と農業大学校生の息子さんと二人で200haの畑を耕作しています。十勝の平均的な畑作農家は30haほどですからほぼその5~6倍の面積になります。

格納庫の中で石山さんから説明を受けています。大型コンバインも修理しながら大事に使用しています。

直接、ヨーロッパから買ってきた自走式のポテトハーベスターなど

石山さんのところでは、SRUの会員でもあり肥料や農薬などの投入量も極力押さえ環境に配慮した農業を目指しています。

 

足寄町の(有)北十勝ファームさんでは、現在500頭ほどの日本短角牛を繁殖から肥育仕上げまでの一貫生産経営です。

繁殖は雄牛を放し、自然交配を行っています。

ファームマネージャーの上田さんは、以前、ホルスタインやF1、ヘレフォードなど黒毛和牛以外の牛は全て扱ったことがあるそうですが、いろいろな状況があり、現在の短角牛になりました。短角牛は粗飼料での増体効果に優れており、上田さんのところでも輸入飼料への依存度が極端に低く、地元で出るフスマや米ぬか、などを用いています。自給のデントコーンも肥育仕上げまで使用していますが脂の色などについても特別問題は無いそうです。また牛舎環境面では炭を埋設したり常温で最大の遠赤外線を発するブラックシリカなどを使っているせいで独特の牛舎臭もほとんど感じません。
私自身も幾度かこの短角牛を食べたことがありますが、輸入飼料に頼らなくヘルシーで牛肉本来の味がするとても美味しい肉です。


6月18日 ECP「畑で考えるエネルギー問題」

ついに一月以上、書き込みの間が開いてしまいました。いかんいかん!
昨日は久しぶりのまとまった降雨になりました。一番牧草の収穫も始まっているようですが、作物にとっては恵みの雨になったと思います。

そんな雨の中、昨年より農業者戸別所得補償制度の対象品目になっているナタネ栽培とその利用に関して少しでも一般の方達に興味を持っていただくためにECP「畑で考えるエネルギー問題」で案内人を務めて来ました。

ナタネの栽培を行っていて当社の取引先でもある帯広市美栄町の外山農場さんでは、この時期菜の花から蜂蜜を採取するイベント、「農場体感!はちミーツー」にECPも便乗させていただきました。

ナタネ畑にて、外山孝祥さんの説明。晴れた日に撮影した外山さんの4.7ヘクタールの菜の花が満開の様子

上士幌町斎藤養蜂園の斎藤さんから、集められたばかりの菜の花の蜂蜜を舐めさせていただきました。蜂の体温と蜜の甘さに参加者一同感激してます!

雨降りでしたので、外山農場さんの倉庫へ移動し、遠心分離機で蜂蜜を集め、芽室町にある「カントリーブラン」さんの、パンに蜂蜜を塗って試食タイム!

ランチは、札幌で調理師の仕事をしている外山さんの弟さんも駆けつけ農場ならではの野菜を中心としたランチをたくさん頂きました。

もちろん当社の「十勝ナタネ油カス」もPRさせていただきました。

午後からは、私が役員を引き受けている㈱エコERC豊頃工場でナタネの搾油工程の視察

㈱エコERC豊頃工場は油本来の風味等を壊さないコールドプレス製法により油を搾っています。
この油が一般家庭や業務用に使用後、回収されディーゼルエンジンに使用されるBDF燃料になります。ナタネは景観作物、緑肥、蜂蜜、肥料、燃料など、とても幅広く利用することが出来る付加価値の高い作物であるということが今回のECP参加者の皆さんに理解していただけたのではないでしょうか。

 


4月19日 新規作物栽培へのチャレンジ

政府管掌作物生産が中心の十勝において、昨今のTPP交渉参加の行方が気になるところですが音更町の竹中農場さんは、十勝の一般的な作物を生産する畑作農家でしたが、5年前から西洋野菜の一種でフランス料理など高級食材でもある「リーキ」の生産に挑戦しています。
知り合いの帯広市内にあるレストランのシェフに勧められ、海外から種子の調達やオーストラリアなどのリーキ生産地を訪ねながら試行錯誤を重ねリーキ作りを学んでいます。
リーキは特に太いものが重宝されるということで、肥料のリン酸分に今年は当社の「R骨炭」を使用していただくことになりました。

国産リーキに興味を持っていただいた、札幌にある定山渓温泉鶴雅リゾートスパ「森の謌」の瀬野料理長をご紹介させていただきました。

リーキ栽培は手作業が多く、体力と気合が大事であると言う、竹中さんの倉庫内には筋トレセットもあります。

農業に関わる事業を行なう人間の一人として、自らの手で新たな活路を切り開いて行こうとする農業者の方たちを、我々の持つネットワークでこれからもどんどん応援していきたいと思います。


12月28日 生産者自らの土作り勉強会

今日で当社も仕事納めになります。この1年間お世話になったすべての取引先の皆様ありがとうございました。来年も皆様方のお役に立てるよう企業努力していきたいと思います。

先日はクリスマスにも関わらず、開催された農家の皆さん方による自主的な土作りの勉強会に参加させていただきました。

講師を務めたのは(有)中藪農園の中藪社長です。中藪社長の永年にわたる経験と大学の先生方などとの交流で得られたノウハウを提供していただきました。内容は化学性、物理性、生物性という土の持つ特性から始まり、実践的な肥料設計までと非常に中身の濃い内容になりました。やはり実践に勝る学問にはかなわないですね。ちなみにわが社の「骨炭」もしっかりPRしていただきました。


12月15日 みんなが同じ結果ではない

12月も、もう半分を過ぎました。やらなければいけないことはたくさんあるのですが、残りの稼動できる日数を逆算しながら予定をつぶしていくしかありません。もっとも商売をやってる身においては忙しいというより充実していると解釈するべきなのかも知れません。

この時期に来て、酪農家さんでは今年収穫したデントコーンのサイレージが各地で開封されてきているようです。今年の原料は生育中に「根腐病」が各地で発生し倒伏や枯れ上がりなどで、決してサイレージ原料としては良いものではないといった不安の声が聞かれていました。

そんな中、先日、取引先の更別村河原牧場さんのデントコーンサイレージを見せてもらいました。

原料は、9月の末近くに切ったそうで、若干根腐的な症状が一部で見受けられたので急遽切り込み作業を予定より早めて行いました。
結果的には、水分も60%近くまで落ち、一般的には二次発酵してしまうのではといわれる水分ですが、見事なサイレージが出来上がりました。

子実収量も非常に高く、香り、発酵品質ともに素晴らしい仕上がりで嗜好性も非常に良いそうです。

河原さんのところは、牧草、デントコーンともに常に品質の高い粗飼料を作っているということで、種子を供給している会社の研究所から研究員が必ず出来上がりを見に来られるそうで、今年の出来上がりに関しても最高との評価をされたそうです。

ちなみにサイレージ分析書を見せていただきましたが、数値からもその品質の高さがよくわかりました。

私は以前から感じていることがあるのですが、農業の技術の世界はとても奥が深くて、試験研究機関で一般的に言われている技術もあれば、なぜそんなことが起こるのかといった技術も含め現在の理屈だけでは解明できないようなわからないことが数多くあります。

今年のデントコーンの根腐病をはじめ、作物には様々な病気が発生します。馬鈴薯の「そうか病」などのように直接的に大きな経済損失をもたらす典型的な病気もあります。しかしみんな今年の天候の影響ですべてがそのような病気にかかったわけではありません。

一般的に試験研究機関は「なぜ病気が発生したのか」その原因究明に躍起になりますが、私は、その反対になぜその圃場では、病気がなぜ発生しなかったのかという研究を行わないのかと、かねがね思っています。

農業生産の元となる「土」はとても複雑な世界ですが、みんなが同じ結果ではないのですから、問題の無かったところから学ぶべきところににこそ大きなヒントがあると思うのですが。


Facebook
Facebookページ
Facebookページ
アーカイブ