Archive for the ‘土作り’ Category

5月31日 土と草とファームデザイン

今日で5月も終わり、最低、月に一度は更新しようと思っていたブログもなんとかギリギリセーフです。今年の北日本はエルニーニョ発生の影響により冷夏との予報が出されていますが、ここ数日は5月としては記録的な暑さになっています。一昨日は遠軽町が33℃を越え国内で一番暑い場所だったようですが、その遠軽町から車で1時間ほどにある紋別市と滝上町で今年の春のグラスファーミングスクールが2泊3日の予定で開催され参加してきました。
輸入飼料価格の高騰が酪農経営をジワジワと圧迫する中、放牧酪農が改めて見直され参加者も年々増えており、今後、放牧の導入を検討している酪農家さんも幾人か参加されているようでした。ただ放牧酪農が見直されているとは言え、北海道内ではその数もやっと4%を越えた戸数らしいですが。
7__-w1024
フィールドワークは炎天下の中、滝上町の小野牧場さん87頭の経産牛を32ヘクタールの放牧地で飼っています。

1-w10242__-w1024
今回のグラスファーミングスクール講師として、初登場、我らが帯広畜産大学土壌学の谷昌幸准教授、またの名を穴掘りのレジェンド!
今回は人が手を入れ草地にした所と、隣接する森林の土壌の違いをわかりやすくレクチャーして頂きました。これは大変興味深いお話でした。

6__-w1024
帯広畜産大学を退官され、現在はフリーで活躍されている昆虫学が専門の倉持勝久先生、自分達が排泄した糞がどのような虫達により分解利用されているのか、牛達も興味津々で聞いている様子!

3__-w1024
このスクールの主任講師、NZのガビン・シース博士からは、いつものように放牧草のお話。恐らく日本国内ではフィールドでこれだけ放牧草の事を語れる専門家はいないと思われます。

来年は道北の中川町での開催が既に決まっていますが放牧酪農を考えている方は是非とも参加をお薦めします。仲間作りはとても大切な事だと私は考えます。

5__-w1024
因みにグラスファーミングスクールに参加している間にこのような記事が地元新聞に掲載されました。


10月9日 NPO法人「森は海の恋人」 果たして牛と畑は恋人同士か?

10月に入り収穫作業も半ばを過ぎ後半戦を迎えていますが、今年の秋は相次ぐ台風の接近など安定しない天気が続き、順調に作業が進んでいないようで改めて天候相手の農業の難しさを感じる今日この頃です。

先日、岩見沢市で所属している中小企業家同友会の全道経営者”共育”研究集会に参加して来ました。

毎回、必ず記念講演があるのですが、今年はいつも以上に興味深い講演内容でした。

講師は岩手県気仙沼市在住でNPO法人「森は海の恋人」理事長で牡蠣や帆立の養殖業を営む畠山重篤氏、豊かな海を取り戻すために広葉樹の植林活動を続けています。東日本大震災で壊滅的な被害を受け、ご本人も母親を亡くされながらも気仙沼の養殖業再生、復興への壮絶な取り組みを話されました。

畠山氏は、1984年から始まった漁民による植林活動で国連森林フォーラムで森林のノーベル賞と言われる、フォレストヒーローの表彰を始め、数多くの表彰を受けています。2005年からは京都大学フィールド科学教育研究センター社会連携教授に就任し牡蠣や帆立の養殖に餌として重要な植物性プランクトンは、豊かな森林によってもたらされると言う「森、里、海関連学」を作り上げました。
それまでは大学などでも海、河川、森林の研究はそれぞれの専門分野で縦割りだけで行われ、それぞれの繋がりは無かったのだそうです。

この講演を聞いて、ふと現在の酪農の現状に置き換えて考えてみました。多頭化と高泌乳を追求することにより生産コストを下げ、国際競争に打ち勝って行く酪農。果たして本当なのでしょうか?実態は多頭化と輸入穀物の大量給与による疾病の多発と、ミルクの生産量以上に発生する糞尿処理問題、粗飼料畑の面積は変わらずして牛の飼養頭数が増加することにより、過剰な糞尿が肥料として畑に還元、と言うより、投棄されている現状、ここ近年発生し始めているデントコーン(飼料用トウモロコシ)の根腐れ病などの発生原因もこのような現状に一因があるのでは無いでしょうか?

私がこの業界に入ったとき、酪農は「土」「草」「牛」の循環によって営まれる産業だと習いました。果たして現状はどうでしょうか?
このバランスが崩れ、土の持つ有機物の分解能力もキャパシティを越え、家畜糞尿がオーバーフローを起こし、結果的にはコストを下げるはずの多頭化がむしろ様々な問題を引き起こしていると要因になってはいませんか?

今の酪農業界にこそ土壌学、粗飼料生産学、家畜生産学それぞれの研究が横断的に行われる「森、里、海関連学」ならぬ、「土、草、牛関連学」が必要であるのではと感想を持った記念講演でした。


6月6日 土と草と牛の勉強

十勝管内でも平年よりやや遅れて一番牧草の収穫が始まったようです。しばらく雨のマークも無いようなので順調に作業が進むと良いですね。

一昨日、昨日、今日とグラスファーミングスクールに参加してきました。放牧酪農を中心とした勉強会ですが、うちの取引先では圧倒的に舎飼いで通年サイレージ給与型の酪農家さんが多いのです。しかしながら土と草、そして家畜栄養に関しては非常に参考になる勉強会です。

今回は上士幌町(有)十勝しんむら牧場の新村社長に誘われて参加しました。実は新村社長がまだ独身時代、上士幌町で開催された時以来、十数年ぶりの参加となりました。

二泊三日のスケジュールで行われましたが、放牧時の基礎栄養学、放牧草の特性、実際に放牧酪農を実践している牧場からの報告など多岐に渡るテーマで非常に興味深い内容のものばかりでした。また日中の勉強終了後の夜なべ談義では各地から集まった参加者と有意義な情報交換の時間を持つことも出来ました。

スクール初日「橋本牧場の取り組み」の講義を行って貰った清水町の橋本牧場さんが二日目のフィールドワークの場となりました。


放牧酪農に転換してから20年の歴史と牧場の現況を聞いています。さすが町長選挙に出馬経験のある橋本さんの話は面白い!


世界で一番低コストで牛乳を生産しているニュージーランドからDr.ガビン・シース氏のレクチャー。
面積当たりからどれだけのミルクが生産できるのか、根本的な考え方が日本の一般的な酪農と考え方が大きく違うようですが
放牧草の利用法、牛の草の食べ方など非常に参考になります。ライジングプレートを使用して草地の草の量を量る
実験、ニュージーランドで管理放牧を実践している酪農家では必ずある測定器だそうです。


元帯広畜産大学の倉持先生からは、牛の糞に集まる昆虫の話を聞きました。年間通じると100種類以上の昆虫が糞の分解に関わっているのだそうです。

昨今の、配合飼料価格の高騰により見直されつつある放牧酪農ですがやはり、十勝などでは実践できる地域が限定されます。
しかしながら北海道酪農の優位性は自給飼料の有効利用にほかなりません。中でも草地の持つポテンシャルを最大限生かすことが出来るのがこの放牧酪農だと改めて認識することが出来たグラスファーミングスクールでした。

 

 


6月22日 十勝農業に危機意識は芽生えるのか?

ここ最近まともに太陽さんの顔を拝見できない日が続いています。6月としては8年ぶりに本土に台風の上陸があり、台風一過で好天が予想されたのですが、さすがの台風も冷たい空気を持つ高気圧にはかなわなかったようです。


恒例になっている、新総合振興局長をお招きしての農業経営部会の6月例会が先日開催されました。今年は道総研十勝農業試験場の場長も変わったと言うことで木村秀雄新場長にもお越しいただき「十勝畑作農業の課題と技術開発」というテーマで非常に興味深いお話を伺ったので報告させていただきます。

木村場長は十勝大樹町の酪農家に8人兄弟の末っ子として生まれ当然?農家の後継ぎになることは出来ず帯広畜産大学を卒業後、農業改良普及員として北海道内の農業生産現場を回っていました。前任は農政部農産振興課長として、私も昨年参加した「ナタネ会議」で一度お会いしていました。


木村場長はデーターを示しながら、十勝農業の半世紀の歩みを豆類の減少から、小麦の過作が招いた適正輪作体系の崩壊とそれに伴い、現在は先代が築き上げた土作りの遺産の上で営農を行っていると厳しく指摘し、既に小麦やビートなどにおいては網走管内より平均反収が劣る作物も出現していると報告され、また急激な酪農の規模拡大に伴い耕畜の連携がとれず、家畜糞尿問題や圃場における有機物の不足という現在はアンバランスな状態でもあると報告されました。

常日頃、生産現場を回っていて私自身も強く感じていたことであり、木村場長の報告には全く同感でした。

農商工連携や、六次産業化など農業経営の付加価値を高めることはもちろん大事なことですが、その生産の原点である「土作り」は絶対に怠ってはいけないということが改めて感じることが出来た例会でした。

 


12月28日 生産者自らの土作り勉強会

今日で当社も仕事納めになります。この1年間お世話になったすべての取引先の皆様ありがとうございました。来年も皆様方のお役に立てるよう企業努力していきたいと思います。

先日はクリスマスにも関わらず、開催された農家の皆さん方による自主的な土作りの勉強会に参加させていただきました。

講師を務めたのは(有)中藪農園の中藪社長です。中藪社長の永年にわたる経験と大学の先生方などとの交流で得られたノウハウを提供していただきました。内容は化学性、物理性、生物性という土の持つ特性から始まり、実践的な肥料設計までと非常に中身の濃い内容になりました。やはり実践に勝る学問にはかなわないですね。ちなみにわが社の「骨炭」もしっかりPRしていただきました。


12月15日 みんなが同じ結果ではない

12月も、もう半分を過ぎました。やらなければいけないことはたくさんあるのですが、残りの稼動できる日数を逆算しながら予定をつぶしていくしかありません。もっとも商売をやってる身においては忙しいというより充実していると解釈するべきなのかも知れません。

この時期に来て、酪農家さんでは今年収穫したデントコーンのサイレージが各地で開封されてきているようです。今年の原料は生育中に「根腐病」が各地で発生し倒伏や枯れ上がりなどで、決してサイレージ原料としては良いものではないといった不安の声が聞かれていました。

そんな中、先日、取引先の更別村河原牧場さんのデントコーンサイレージを見せてもらいました。

原料は、9月の末近くに切ったそうで、若干根腐的な症状が一部で見受けられたので急遽切り込み作業を予定より早めて行いました。
結果的には、水分も60%近くまで落ち、一般的には二次発酵してしまうのではといわれる水分ですが、見事なサイレージが出来上がりました。

子実収量も非常に高く、香り、発酵品質ともに素晴らしい仕上がりで嗜好性も非常に良いそうです。

河原さんのところは、牧草、デントコーンともに常に品質の高い粗飼料を作っているということで、種子を供給している会社の研究所から研究員が必ず出来上がりを見に来られるそうで、今年の出来上がりに関しても最高との評価をされたそうです。

ちなみにサイレージ分析書を見せていただきましたが、数値からもその品質の高さがよくわかりました。

私は以前から感じていることがあるのですが、農業の技術の世界はとても奥が深くて、試験研究機関で一般的に言われている技術もあれば、なぜそんなことが起こるのかといった技術も含め現在の理屈だけでは解明できないようなわからないことが数多くあります。

今年のデントコーンの根腐病をはじめ、作物には様々な病気が発生します。馬鈴薯の「そうか病」などのように直接的に大きな経済損失をもたらす典型的な病気もあります。しかしみんな今年の天候の影響ですべてがそのような病気にかかったわけではありません。

一般的に試験研究機関は「なぜ病気が発生したのか」その原因究明に躍起になりますが、私は、その反対になぜその圃場では、病気がなぜ発生しなかったのかという研究を行わないのかと、かねがね思っています。

農業生産の元となる「土」はとても複雑な世界ですが、みんなが同じ結果ではないのですから、問題の無かったところから学ぶべきところににこそ大きなヒントがあると思うのですが。


11月30日 大型化による弊害?

今日で11月も終わります。明日から師走、慌しい1ヶ月の始まりです。
ほとんどの農家さんの外の作業は終わり、作業機械などの冬眠の準備に入っているようです。日本の首相がTPPへの協議参加を表明したことにより今年の冬はいつもと違う冬になるかもしれません。原則として関税撤廃を前提とした交渉がどのようになるのかわかりませんが、特別なことはしないまでも、今まで良いとはわかっていてもなかなか出来なかった基本的なことを見直してみる必要がありそうです。

その一つであろうと思われるのが、最近の機械の大型化による畑への負荷の問題があると思います。

今年、各地で発生したデントコーンの根腐れの原因のひとつとされているのが、畑の排水性の問題、特にデントコーンは連作する畑が多く、収穫作業もコントラクターなどを利用しかなりの重量の自走式のハーベスターや、それを積載する大型ダンプカーなどが何度も畑の中を走り回ります。特に最近の気象傾向では一度雨が降り始めると、期間、一回当たりの降水量が増加傾向にあり、排水が追いつかないといった状況が起きているようです。
牧草地などでも大型のスラリー散布機や自走式の大型モアコンなどの利用により、昔から見るとかなりの踏圧負荷が掛かっているものと思われます。様々な機械の大型化によって効率的に作業が行われて反面、畑の締まりといった基本的な管理をもう一度見直す必要性があります。
先日、ある酪農家さんが一言、言っていました。「今まで、あまりにも何もしてこなかった」と。


10月31日 第1回ECP土づくり農業経営サロン

今日は平年より気温が高く暖かい日になりましたが、明日から11月、二月ごとのカレンダーでは最後の一枚となります。

昨日は、岩見沢市北村の濱本農園さんで開催された「第1回ECP土づくり農業経営サロン」に参加して来ました。

濱本農園代表濱本壮男さんから、経営概況の説明からスタート!


講師はこのプロジェクトメンバーである帯広畜産大学土壌学の谷先生、この地域の土壌特性について説明。


畑に穴を掘り、断面から土壌特性を調べます。早速、土壌断面から見るこの畑の特性についての講義が始まりました。昔、石狩川の氾濫によって出来上がった泥炭地帯のため、国の事業により大掛かりな客土が行なわれてきました。泥炭層は水分を多く含み有機物を分解する微生物が少ないため、川の氾濫によって堆積したヨシやハンノキなどの木片がたくさん出てきます。


圃場での現地研修終了後、場所を近くにある環境改善センターに移動し、今度は座学の時間です。
今回は泥炭とどのように付き合うかというのがテーマでしたが、各々の圃場がどのように形成されたのかを知ることの重要性を学ぶと共に、そこから得られた結果を元に今後の作物生産にどのように役立てていくのかが農業経営にとって、とても重要であることを再認識しました。
 

 


10月29日 草作り、土つくりがなおざりになってないか?

今朝は、かなり冷え込みました。それでも11月2日から1週間ほど高温に関する注意報が発令されています。昔はこんな季節に高温に関する注意なんてなかったですよね。

酪農家さんの、牧草収穫もいよいよ大詰めを迎えているようですが、11月に入ってからの高温ともなればせっかく冬眠に入ろうとしている牧草もまた伸び始めるのではないでしょうか?

最近、複数の酪農家さんから同じような話を聞きました。それは牛の頭数や経営規模の拡大方向で進んできた一方、肝心の粗飼料が決して良いものが作られていないという内容のものでした。草地更新をしてもしばらくすると、すぐに雑草が混入し植生が悪化してしまったり、収穫もコントラクター利用などで早くはなったのだが、その割には粗飼料の質は向上していないというのです。

粗飼料以外のエサに関しては、現在の飼料設計もかなり充実しているせいか、よほどのことでもない限り大きくバランスを欠くことは無いようですが、その分、粗飼料の質が牛群の疾病障害の発生や様々なストレスに対する抵抗力の差となって現れ、獣医さんと毎日顔を合わせることになるのか、疎遠になるのかの別れ道になります。

良質な粗飼料を生産するための土つくりは一朝一夕で出来るものではありませんが、飼料だって立派な作物です。このオフシーズンの間、もう少し原点を見つめ直してみてはいかがでしょうか?


10月14日 畜産にもプロバイオティクスという考え方

昨日、一昨日と同じ農経部会で幹事を務めている、上士幌町の(有)とかちしんむら牧場さんと芽室町の肉牛経営㈱大野ファームさんでプロバイオティクス利用の勉強会と現場見学に行って来ました。

プロバイオティクスとは、腸内細菌のバランスを整えることによって健康な生活を営むという考え方で、人間社会ではヤクルトやヨーグルトなどの発酵食品が有名ですが、農業の世界でも全く同じことが言えます。循環型の農業を実践する上においては、家畜の健康維持と共に家畜排泄物の有用発酵、強いては良質な堆肥生産が健康な土壌へと連鎖し、有用な微生物が支配することが農業生産において大きな力を発揮することになります。

しんむら牧場さんは、昨年からこのプロバイオティクスの考え方を導入し、乳酸菌を餌から給与し、健康で免疫力の強い牛群つくりを実践しています。ここはバイオべッドで、一度ロータリーをかけただけです。

バイオベッドの表面から数十センチのところにある嫌気条件の糞です。通常、このような状態のものに素手で触るのは、ちょっと勇気が要りますが、この状態で全くアンモニアや糞の匂いがしません。

しんむら牧場さんのバイオベッド中の乳酸菌の数値と大腸菌群の分析値ですが、大腸菌が陰性となっています。


ホルスタインとF1をめむろ未来牛ブランドで年間4000頭ほど出荷している芽室町の㈱大野ファームさんでは、以前から好気発酵条件で堆肥化を行ってきていましたが、そこから発生する臭気で、近所からも苦情が出ていたそうです。
大野ファームさんでも、昨年からこの乳酸菌を仔牛の哺育段階から給与していますが、仔牛に関しては育成率の向上、親牛では疾病障害の減少、そして敷料の交換頻度の減少、嫌気性の堆肥化ですから攪拌などの手間の減少による省力化、牛舎全体の臭気のかなりの減少などと大きな変化がでているようです。

巨大な堆肥舎にある牛糞も以前はスクリュー式の好気性発酵促進機を使用していましたが、現在はほとんど使用しなくなったそうです。

しんむら牧場さんは、放牧中心の酪農、大野ファームさんは穀物中心の肉牛経営と同じ牛でも大きく飼養方法に違いはありますが、腸内細菌のバランスを整え家畜を健康に管理するといった面ではいずれの経営でも良い結果が得られているようでした。今回の勉強会には当社の取引先の大型酪農家の方を誘って参加しましたが、その方も非常に興味を持ち是非、実践してみたいとのことでした。

プロバイオティクス利用という考え方は健康な牛が健康な糞を排泄し、それが良質な堆肥化を促進し、土壌に還元されて健康的な土になり、健康な作物を作るという理想的な循環型の農業に繋がって行くはずで、大量の化学物質や抗生剤利用の農業から脱却するための有効な手段であると考えます。

 


Facebook
Facebookページ
Facebookページ
アーカイブ