Archive for the ‘作物の生育状況’ Category

7月30日 産業用大麻(ヘンプ)を見てきました。

小麦の収穫もそろそろ終盤を迎えようとしています。今日も帯広は最高気温が32.8度と暑い日になりました。途中で変わったとは言え、春先に出されたエルニーニョ発生の影響による北日本は冷夏の長期予報は一体何だったんでしょうか。

先日、以前から興味のあった東川町で行なわれている産業用大麻(ヘンプ)の現地視察と勉強会に行ってきました。
誤解の無いようにお断りしておきますが、産業用大麻(ヘンプ)とは以下のような物です。

4-w1024
産業用大麻は(麻)と同じものであり、最も古い農作物の一つです。英語でhemp(ヘンプ)と言い、原産地は中央アジア、アサ科の一年生草本です。茎から取った繊維は大変丈夫で、衣服や紐、ロープなどの原料となり、麻の実は脂質と蛋白質に富んでいて栄養価が高いことから、食用、飼料、油糧用としても利用されてきました。
但し、品種によっては、THC(テトラヒドロカンナビノール)と言う陶酔性の薬理成分を多く含むことから、戦後、大麻取締法によって、花や葉、若い茎の所持が禁止となり、栽培や研究には知事の許可が必要となりました。
かつて全国では数万ヘクタールもあった麻畑も現在は栃木県を中心に僅か5ヘクタール、栽培免許の所持者も全国で50名ほどになっています。一方、海外では断熱材などの建材やプラスチック、健康食品、化粧品など2万5千種類以上の製品を生み出す新たな原料作物として注目されています。有名なところでは高級乗用車メルセデスベンツの内装材にも原料使用されています。
今回、東川町で研究用に栽培されている産業利用大麻は栃木県で育成された「とちぎしろ」と言うTHCを含まない安全無害な品種です。

東川町における産業用大麻(hemp)は町が研究委託者になり、中小企業家同友会道北旭川支部会員の(有)松家農園代表で上川ヘンプ研究会会長を務める松家源一さんと、元上川農業試験場、十勝農業試験場場長で北海道ヘンプネット世話人代表の菊地治巳さんが研究受託者となり試験栽培を行っています。
2-w10246-w1024
松家源一さん                  菊地治巳さん

1-w10247-w1024
無毒品種と言えども当局の厳重な管理下で研究栽培が行われています。24時間監視のカメラも設置義務があるようです。

まだまだ研究栽培が始まったばかりの産業用大麻(hemp)ですが、新たな連作作物としての位置付けや幅広い産業用原料の可能性を含んでいることも間違いありません。近日中にはヘンプ普及と社会的な信用を増すため一般社団法人化の予定もあるそうです。
先駆者としての松家さんと菊地さんの活動にますます期待したいと思います。


9月30日 北海道産たんぱく質飼料

今日で9月も終わりです。明日10月からは、また配合飼料価格が実質の値上げになるようです。7年後の東京オリンピックの開催も決まり何となく世の中、景気回復と言う雰囲気が漂う中、ちょっと穀物自体が安くなった所で円安の状況が続く限り、輸入品価格は下がることはありません。特に今年は自給飼料であるデントコーンが病気や台風の影響による倒伏などで、収穫量が落ちていると言う話を各地で聞きます。しばらくは酪農家さんにとって厳しい状況が続きそうです。

さて現在、当社では国産飼料の自給率向上を目指すべく、農研機構北海道農業研究センターと北海道産ナタネカス飼料利用の共同研究を行っています。私が社外の役員を引き受けている㈱エコERCでは、北海道産ナタネの栽培、搾油を手がけていますが、北海道内で栽培されているナタネは「キザキノナタネ」と言う品種がほとんどで、この品種の油カスは、残念ながら飼料として利用することは出来ません。現在は北海道内の一部で栽培されている収量性の若干低下する「キラリボシ」と言う品種が、グルコシノレート、エルシン酸をほとんど含まないと言うことで飼料としての使用が認められています。現在は芽室町にある㈱大野ファームさんで少しではありますが飼料給与を行っていただいています。

先日、十勝管内池田町で「キラリボシ」の秋播きを行い、その状況を確認して来ました。

およそ5ヘクタールに播種を行いました。


9月11日に播種を行い、越冬前までに畝が塞がることが目標です。

ナタネは油糧作物であり、一番の目的は油を搾ることです。一般的にナタネ油と言うとキャノーラ油を思い浮かべる方がいると思いますがキャノーラと言うのは、アメリカのモンサント社が開発した遺伝子組み換えのナタネの品種名です。石油系の薬剤を用いて溶媒抽出を行い、スーパーなどの特売品の代名詞になってしまったような食用油ですが、本物の身体に良い油は色も香りもあり、全く別物と言っても良いほどです。そのような本当に身体に良い油が一般消費者にもっと受け入れられれば、家畜の飼料に回る油かカスも増えることになるのですが。


9月7日 自給飼料だって立派な作物だ!


飼料用穀物価格が高騰する中、今さらながら自給飼料の見直しが叫ばれています。皮肉なことにエネルギー飼料としてのデントコーンに、ここ数年、深刻な病気が発生しています。今年もその発生が確認され、昨日の地元新聞にもその記事が掲載されました。
発生原因の菌を特定することはもちろん重要なことでしょうが、問題はそれをどのように抑制するのでしょう。殺菌剤でも散布するのでしょうか?1gの土壌の中には1億とも言われる微生物が生息していると言われています。
病気を引き起こす菌だけを死滅させる方法などあるとは思えません。デントコーンは一般的に輪作が可能と言われ、現場の中には十数年若しくはそれ以上の作付けを続けている畑もあります。しかし現場を見ていると全くその発生が確認されない畑があるのも事実です。ある酪農家さんが言っていた言葉がとても印象に残っています。「今まであまりにも何もして来なかった。」もしかしたら病気の発生の無い土壌に解決のヒントがあるのかも知れません。


8月1日 小麦受難

今日から8月、一昔前の北海道ではお盆が過ぎると涼しい秋風が吹き始めるなどと言われたものですが、ここ近年はどうも様子が違うようで長期予報でも8月はまだまだ暑い日が続くようです。ところが収穫時期を迎えた秋播き小麦にとってはここ最近の梅雨のような天気でコンバインも畑に入れず倒伏し始めている小麦畑を各地で見かけます。一部では穂発芽してしまった所も出ているようです。小麦は倒伏により品質の低下が懸念され、また収穫作業に余計に手間がかかってしまいます。改めて天気相手の仕事である農業のやるせなさを感じますがこのような現象も農業を理解することにおいては大事な事なんじゃないかと思うのです。


6月4日 発芽の季節

6月に入りました。アベノミクスによる為替と株価の乱高下同様、北海道内でも地域によって極端な気温の寒暖差があるようです。先日、北見方面の取引先との話の中では、既に植えつけたジャガイモが畑の中で腐ってしまい廃耕にした圃場も出ているようです。これも自然の厳しさなんですね。

農業に関わる仕事を長年やっていても、毎年この発芽時期は特別なものを感じます。

たった一粒の小さな種から、牛の飼料となるデントコーンや、砂糖の原料となるビート、ポテトチップスの原料となるジャガイモなどがこれから収穫の秋に向けて大きく育っていくことを祈らずにはいられません。


5月20日 今年の春は・・・

一ヶ月以上更新の間隔が空いてしまいました。もちろんブログをやっていたことを忘れていた訳ではありませんよ。
今年の北海道の春は記録的に遅い春となっています。5月に入っても各地で雪が降り、気温も上がらず当然、大型連休中に桜の開花は見られないといった状況です。ところが本州はと言えば既に30度を越す日が続出、早々と熱中症の被害に合う人も出ているとか。南も北もお見舞い申し上げます。と言ったところでしょうか。

TPP問題で一番影響を受けると言われる国の重要品目の作付けウエイトが高い我が十勝地方の畑作農業、今日は未だ桜の花の開花宣言すら出ていない浦幌町で畑作農業を営む取引先の直播ビートを見せてもらいました。今まではペーパーポットで苗を育てた後、移植を行っていたのですが昨今のビート栽培には向かない気象条件と先行きを考慮し、今年度から初めての試みです。

浦幌町のこの地域ではまだどこも直播栽培は行われていないとの事です。発芽した苗を風などから守るためにえん麦を先に撒くのだそうです。

えん麦は既に伸びていますが、やっとビートも発芽して来ました。どこにあるかわかりますか?

 


9月14日 今年は厳しい冬を迎えることになる?

おおよそブログは月一、二度の更新ペースになってますね(笑)9月中旬になってもほとんど秋の気配すら感じません。今日の帯広の予想最高気温は31℃、朝から湿度も高くうっとおしくまるで梅雨のようです。

それでも十勝管内ではデントコーンの収穫が少しづつ始まって来たようです。

取引先の本別町にある高橋牧場さんでも、昨日からサイレージの切込み作業がコントラクターを使って始まりました。積算温度は生育に対しては十分と思われますが、朝晩の冷え込みが無いため登熟が進んでいないように思われます。ただ高橋牧場さんでは収穫後の畑に秋撒き小麦の「ゆめちから」を撒くために適期より早い収穫作業となっています。

今年、各地を回っていて感じることは昨年と違い根腐れやスス紋病に罹っている圃場をほとんど見かけないことです。これは今年の夏の干ばつの傾向が影響しているかと思われますが品種の選定もさることながら、やはり天候の影響にはかないませんね。


一方、来月10月は四半期に一度の配合飼料価格の見直し時期ですが、今回は最近の中では大きな値上幅となりそうです。
今年は牛舎の敷料に使われる小麦ワラも不足で価格は上昇傾向にあるようです。ここ数年から見ると今後の酪農経営は少し厳しくなりそうです。今一度、改めて無駄やロスを見直すきっかけにしなければいけません。


7月28日 低コスト「骨炭」発売開始!

 湿度と気温の高い日が続いています。小麦の収穫も各地で始まっているようですが、一部であまり良い出来ではないとの声が聞こえてきています。
 牧草の収穫も各地で収穫時期などにバラつきが出ているようですが、全国的な生乳の生産の減少により既に年末などの需要期に向けてバター不足の懸念も出ているようです。
 
 音更町の池田牧場さんでは十勝管内でもあまり見かけない形のトラクターでスラリーの散布作業中でした。
img_1617-w640.jpg
エンジンはちゃんとキャビンの下についています。このような重量バランスが牽引力を高めるのだそうです。

img046-v640.jpg
新しい商品のパンフレットが出来上がりました。その名も「ボーンエースR骨炭」!


7月1日 今年の1番牧草は?

今日から7月、早いモンでもう1年の折り返しです。

 我が家に新しい家族が増えました。高校生の娘の以前からの希望で古くからの取引先で自家繁殖を行っているペットショップより安く譲っていただきました。

img_1540-w640.jpg
メスのトイプードルで正式な名前はまだ決まっていません。

 牧草の収穫も地域によって進捗状況に差が出ているようです。いつもは遅めの十勝南部の方が進んでいるように思われます。
img_1534-w640.jpg
広尾町ではコントラクター作業の8割ほどが終了し生育時の降水量も適度にあり牧草収量も平年以上のところが多いようです。
畑作の方ではそろそろ雨も欲しいようですが、まだ牧草収穫作業中のところではもう少し晴れが続いて欲しい複雑な思いの昨今です。


6月24日 咲く花、散る花

 一昨日、帯広は今年初の30℃を越える真夏日になりましたが、今日の予想最高気温は13℃と気候変動が極端な最近の天候を象徴しているようです。
 
 先日、高速道路の無料化社会実験が終了後、初めて札幌へ仕事で行ってきました。有料化再開ということでやはり交通量は減少している感じでしたが、大型のトレーラーやトラックをほとんど見かけませんでした。
 当社でも、商品の配送にトレーラーなどをチャーターしますが、価格競争の厳しい運送業界では高速道路の通行料金は大きなコスト負担なんでしょうね。

img_1485-w640.jpg
今春、大学に入学し準硬式野球をやっている長男坊ですが、午後からの仕事前に札幌麻布球場で行われているリーグ戦をちょっと見て来ました。私も高校生まで札幌に住んでいましたが、麻布球場には初めて来ました。麻布球場ってこんな街中にあるとは知らなかった。

 道内の3ヶ月予報が気象台から発表されましたが、7月は梅雨前線の影響で不順な天候が続くとか。

こんな天候でも早生系のメークインなど馬鈴薯の花が各地で咲き始めたようです。

一方、先日まで一面の黄色いじゅうたんだったナタネは花も散り始め実をつける莢が姿を現しました。
img_1531-w640.jpgimg_1532-w640.jpg
今年の莢付きは良さそう?


Facebook
Facebookページ
Facebookページ
アーカイブ