Archive for the ‘ナタネ’ Category

9月30日 北海道産たんぱく質飼料

今日で9月も終わりです。明日10月からは、また配合飼料価格が実質の値上げになるようです。7年後の東京オリンピックの開催も決まり何となく世の中、景気回復と言う雰囲気が漂う中、ちょっと穀物自体が安くなった所で円安の状況が続く限り、輸入品価格は下がることはありません。特に今年は自給飼料であるデントコーンが病気や台風の影響による倒伏などで、収穫量が落ちていると言う話を各地で聞きます。しばらくは酪農家さんにとって厳しい状況が続きそうです。

さて現在、当社では国産飼料の自給率向上を目指すべく、農研機構北海道農業研究センターと北海道産ナタネカス飼料利用の共同研究を行っています。私が社外の役員を引き受けている㈱エコERCでは、北海道産ナタネの栽培、搾油を手がけていますが、北海道内で栽培されているナタネは「キザキノナタネ」と言う品種がほとんどで、この品種の油カスは、残念ながら飼料として利用することは出来ません。現在は北海道内の一部で栽培されている収量性の若干低下する「キラリボシ」と言う品種が、グルコシノレート、エルシン酸をほとんど含まないと言うことで飼料としての使用が認められています。現在は芽室町にある㈱大野ファームさんで少しではありますが飼料給与を行っていただいています。

先日、十勝管内池田町で「キラリボシ」の秋播きを行い、その状況を確認して来ました。

およそ5ヘクタールに播種を行いました。


9月11日に播種を行い、越冬前までに畝が塞がることが目標です。

ナタネは油糧作物であり、一番の目的は油を搾ることです。一般的にナタネ油と言うとキャノーラ油を思い浮かべる方がいると思いますがキャノーラと言うのは、アメリカのモンサント社が開発した遺伝子組み換えのナタネの品種名です。石油系の薬剤を用いて溶媒抽出を行い、スーパーなどの特売品の代名詞になってしまったような食用油ですが、本物の身体に良い油は色も香りもあり、全く別物と言っても良いほどです。そのような本当に身体に良い油が一般消費者にもっと受け入れられれば、家畜の飼料に回る油かカスも増えることになるのですが。


6月18日 ECP「畑で考えるエネルギー問題」

ついに一月以上、書き込みの間が開いてしまいました。いかんいかん!
昨日は久しぶりのまとまった降雨になりました。一番牧草の収穫も始まっているようですが、作物にとっては恵みの雨になったと思います。

そんな雨の中、昨年より農業者戸別所得補償制度の対象品目になっているナタネ栽培とその利用に関して少しでも一般の方達に興味を持っていただくためにECP「畑で考えるエネルギー問題」で案内人を務めて来ました。

ナタネの栽培を行っていて当社の取引先でもある帯広市美栄町の外山農場さんでは、この時期菜の花から蜂蜜を採取するイベント、「農場体感!はちミーツー」にECPも便乗させていただきました。

ナタネ畑にて、外山孝祥さんの説明。晴れた日に撮影した外山さんの4.7ヘクタールの菜の花が満開の様子

上士幌町斎藤養蜂園の斎藤さんから、集められたばかりの菜の花の蜂蜜を舐めさせていただきました。蜂の体温と蜜の甘さに参加者一同感激してます!

雨降りでしたので、外山農場さんの倉庫へ移動し、遠心分離機で蜂蜜を集め、芽室町にある「カントリーブラン」さんの、パンに蜂蜜を塗って試食タイム!

ランチは、札幌で調理師の仕事をしている外山さんの弟さんも駆けつけ農場ならではの野菜を中心としたランチをたくさん頂きました。

もちろん当社の「十勝ナタネ油カス」もPRさせていただきました。

午後からは、私が役員を引き受けている㈱エコERC豊頃工場でナタネの搾油工程の視察

㈱エコERC豊頃工場は油本来の風味等を壊さないコールドプレス製法により油を搾っています。
この油が一般家庭や業務用に使用後、回収されディーゼルエンジンに使用されるBDF燃料になります。ナタネは景観作物、緑肥、蜂蜜、肥料、燃料など、とても幅広く利用することが出来る付加価値の高い作物であるということが今回のECP参加者の皆さんに理解していただけたのではないでしょうか。

 


12月9日 デザインの重要性

久しぶりのブログ更新です。ってフレーズが枕詞になってしまっていますが。
今朝の帯広は、この冬一番の冷え込みになりました。やっぱり十勝の冬はこれでなきゃいけません。

当社の取り扱い商品に「十勝ナタネ油カス」というものがあります。ナタネの実を搾り残ったものが油カスという有機質肥料になります。私はこのナタネ油を搾っている㈱エコERCの社外取締役を引き受けているのですが、今日、このナタネ油のパッケージデザインについての検討打ち合わせを行いました。

これから、新たな商品開発を行うのでパッケージデザインも再検討しようというわけで、今回、ご縁があった帯広出身で東京でグラフィックデザイナーをしている(有)ガクデザインの阿部岳社長にいろいろとアドバイスを頂きました。阿部社長は現在、十勝千年の森やマスヤパンの新商品開発などで郷里十勝へ頻繁に来られています。
阿部社長は高価なものをお得に見せたり、お得なものを高価に見せるのもすべてパッケージデザインで決まるといいます。デザインには法則というものがあり、ある面、心理学のようなものだとも言われました。
食べるものであれば、おいしさや品質の高さなどはもちろんのこと、デザインの重要性が購買行動により大きなウエイトを占めるのだということを改めて実感しました。


9月19日 菜の花サミットinとかち

ナタネなどの油糧作物から地域循環型のエネルギー社会の構築を考える「第11回全国菜の花サミットinとかち」が開催されました。1日目はホテル日航ノースランドを主会場に篠原孝前農林水産副大臣の「今こそ農林漁村・農山漁村元気の日本へ」テーマに続き、林野庁林政部の末松広行部長が「食とエネルギーの安全保障を考える」の二氏の基調講演で始まりました。

東日本大震災の発生で中止も検討された「菜の花サミット」でしたが、開催を6月から9月へ変更して行われました。残念ながら十勝の広大な畑に咲き乱れる菜の花の光景を参加者の皆さんに見てもらうことは出来ませんでしたが、大震災発生以降の食とエネルギーをどのように考えていくのかという側面からは、大変有意義なサミットではなかったかと思われます。

当社は、「十勝ナタネ油カス」と「油カスボカシを」展示させていただきました。


9月3日 なたね会議

収穫の秋、本番を迎えていますが、お盆明け以降どうも十勝らしい秋晴れにお目にかかれません。台風の行方も気になります。

先日、札幌で道主催のナタネに関する打ち合わせ会議に㈱エコERCの役員として出席して来ました。今年度から始まった戸別所得補償制度の対象品目にソバとナタネが対象になったことを受けて3月にも一度開催され、今回が2度目の打ち合わせ会議でした。

ナタネは搾油用の子実収穫を目的に昭和30年代までは全国で20万ヘクタール以上の作付けがありましたが、一時は輸入物のナタネに押され作付面積も全国で数百ヘクタールまで落ち込みましたが、最近の環境問題や食に対する安全性の意識の変化などにより、平成22年度では全国で1700ヘクタールほどの作付けになり微増の傾向にあります。

しかしながら安定的な種子の確保や、使用農薬の登録問題、また搾られた油では輸入物のキャノーラ油との価格差は数倍以上あり、生産をしても販売などの面でも工夫が必要な状況もありますが搾りかすの肥料や飼料への利用、景観作物やエネルギー利用など可能性を含む作物であることは間違いありません。


8月25日 菜の花サミット

 輸入小麦の価格がまたまた値上げになるようです。これだけ円高が進んでいるにも関わらずです。いかに食料や資源インフレが進んでいるのかを実感します。

 来月、開催される「第11回全国菜の花サミットinとかち」のパンフレットが届きました。当社も「十勝ナタネ油カス」関連の展示をする予定です。


7月26日 来場者増えてます

 中国の高速鉄道事故、事故車両を土を掘って埋め翌日には運転再開と、”さすが中国”わが国で開発された低コストな高速鉄道を世界に向け売り込んでいくなどと言ってましたが、誰が買うかそんなモノ!

 帯広市や音更町など十勝中央地帯で小麦の収穫が始まりました。昨年、一昨年のような不作にはならないと思いますが全面的に切り替わった新品種「キタホナミ」はもっと収穫時期が遅くなると聞いてましたが?

 放射性物質に汚染された稲ワラを給与した肉牛が先週視察に行った浜中町からも見つかりました。幸い今のところ肉からは基準値を超えるセシウムは検出されていないようです。この問題、全国的に広がりを見せている状況ですが情報開示の今の時代、もちろん隠すことは出来ないでしょうが何とも悩ましい問題です。もちろん東電には責任取ってもらいましょう。
 
 当社の「十勝ナタネ油カス」を取り扱っていただいているJAめむろの野菜直売所「愛菜屋」担当職員の方のお話によると今年も来場者数は3%ほどの増加で十勝においての直売所のNO1の座は不動のようです。
img_1618-w640.jpgimg_1619-w640.jpg
今年からは飲食のできる農場経営のお店もオープンしました。買う楽しみと食べる楽しみは、やはり不可欠ですよね。


6月29日 農経部会6月例会

 昨日は北見まで行って来ましたが、最高気温は30℃を越えていて湿度も高く暑かったです。
 
 東日本大震災の影響で延期されていた「菜の花サミット」が9月18日~19日に開催されることが決まりました。

 昨夜は農経部会の6月例会が開催されました。
今月は「これからの観光と農業のあり方」をテーマに鹿追町(農)にしかみ経営組合竹俣組合長と音更町津島農場津島代表のお二人からそれぞれの取り組みについて話題提供がありました。

 p1010534-w640.jpg
今年の3月に組合長に就任された竹俣組合長からは今から20年ほど前から始まったイチゴ園や蕎麦レストラン、然別湖ネイチャーセンターからの依頼による本州高校生のジャガイモ堀体験への取り組みなどが報告されました。

p1010537-w640.jpg
 津島氏は95ヘクタールを栽培する大規模農家でありながら十勝川温泉に近い条件を活かし「手ぶら農業体験」と称し温泉宿泊客を対象とした農業体験への取り組みをお話頂きました。

 先日のブログでも書きましたが、ただ生産するだけの農業から、わずかな時間であっても十勝の農業に触れ合ってもらう機会を農業者自らが作ることで経営意欲の向上や新たなビジネスの創造につながる可能性が広がるものと思います。
 


6月24日 咲く花、散る花

 一昨日、帯広は今年初の30℃を越える真夏日になりましたが、今日の予想最高気温は13℃と気候変動が極端な最近の天候を象徴しているようです。
 
 先日、高速道路の無料化社会実験が終了後、初めて札幌へ仕事で行ってきました。有料化再開ということでやはり交通量は減少している感じでしたが、大型のトレーラーやトラックをほとんど見かけませんでした。
 当社でも、商品の配送にトレーラーなどをチャーターしますが、価格競争の厳しい運送業界では高速道路の通行料金は大きなコスト負担なんでしょうね。

img_1485-w640.jpg
今春、大学に入学し準硬式野球をやっている長男坊ですが、午後からの仕事前に札幌麻布球場で行われているリーグ戦をちょっと見て来ました。私も高校生まで札幌に住んでいましたが、麻布球場には初めて来ました。麻布球場ってこんな街中にあるとは知らなかった。

 道内の3ヶ月予報が気象台から発表されましたが、7月は梅雨前線の影響で不順な天候が続くとか。

こんな天候でも早生系のメークインなど馬鈴薯の花が各地で咲き始めたようです。

一方、先日まで一面の黄色いじゅうたんだったナタネは花も散り始め実をつける莢が姿を現しました。
img_1531-w640.jpgimg_1532-w640.jpg
今年の莢付きは良さそう?


6月2日 誰もが呆れてる?

 6月になりました、作物の芽が出始めるこの時期、心配なのが霜ですが各地で注意法が出ており霜が降りないことを祈るばかりです。

菜の花も満開になりました。
img_1451-w640.jpg

広尾町の(有)ミックランデーリィさんの広大なデントコーンのマルチ畑でも芽が出て来ました。
img_1460-w640.jpg

大震災後の復旧や福島原発事故の解決が見えないこの時期に内閣不信任決議案が提出されました。この結果によりこれらの問題の早期の解決が図られるとは誰も思っていないのではないでしょうか。ただ呆れるばかりです。
 
 プロ野球のセ・パ交流戦も前半戦が修了しましたが、それにしてもソフトバンク強すぎ!と言うよりセリーグチームもっとしっかりせーよ!

 


Facebook
Facebookページ
Facebookページ
アーカイブ