2月11日 東部農業士会冬季研修会
立春から1週間ほどが過ぎ日中の日差しも春に向かって少しづつ変わっているのを感じます。ただ週末は結構荒れるとの予報ですが。
昨日は、十勝農業改良普及センター東部支所で農業士会の総会が開催され、冬季研修会の場において講師を努めさせていただきました。
「これからの農業経営をどう考えるか」~地域の資源の活用法~というテーマでしたが、世界的な資源の争奪が十勝農業にどのような影響を及ぼし、特に肥料としてのリン資源の有効な利用、堆肥や現在取り組んでいるナタネ油カスなどの地域の有機物の活用の重要性は客観的なデーターや資料を基にしてお話させていただきました。大学との共同研究の中で勉強させていただいたことが大変役に立ちました。
元来、一対一でモノを買っていただくの私の仕事ですから、様々な考えを持った大勢の人たちの前でお話をするのは結構難しいことですがこれも自分に対する勉強として良い経験をさせていただきました。
もっともお話をさせていただいてお礼をいただくのも始めてでしたが。
今日は祭日です。今年も懲りずにスキーのテクニカル検定受験してきます。また今シーズンもSAJに奉公することになりそうですが。
昨日はお疲れ様でした。
いろいろ興味深いお話ありがとうございました。
その後、夜の懇親会でも話題に出ていまして皆さん結構いろいろ思うところがあったようでしたよ。
目の前にある厄介な問題があるためか自分の記憶の中では一番参加人数が多かったように感じますね。
皆さん不安に感じているのかな?という印象を持ちました。
ジャガイモの肌の部分も気になりますね。
調達した資材は、小豆に回そうと思っていますのでジャガイモのほうにはどうしようかなと考えています。
資材の構造を考えたら、効果があるのは容易に理解できるんですけどね。
昔、炭を芋に使っていた事もあるので。
そのうちまた、情報いただきたいと思います。
こちらこそ昨日は、ありがとうございました。
私自身も良い勉強をさせていただきました。普段はなかなか
パワーポイントなど使うこともあまり無いものですから。
また、機会がありましたらお手伝いさせていただきます。
それにしても意外と若い人が多いように思ったんですが
PCやネットは本当に使ってないんでしょうか?
若いと経営の中で権利が薄いですから。
その辺だと思います。
家業の悪い面ですね。
知識があっても使うところがなければ意味がない。
自分よりも上の年齢のかたは、自分で動かしているので話は解ってくれていると思います。
子育ても忙しいという部分もあるかもしれませんね。
自分のようにネット三昧なひとは少ないのかもしれません。